春野菜摘

歌うことは ある種のリフレッシュ

音楽を始めたきっかけやインスピレーションを教えてください

高校時代の選択授業で「声楽」(クラシック的なもの)を取ったことで歌うことが、
こんなに楽しくてストレス解消になるんだと知り、
それからなんとなくずっと歌と隣合わせにはいました。
さらにZARDが好きで曲の中に色々共感する何かがありました。
坂井泉水さんが亡くなられて新しい楽曲が生まれないのは残念でならないのですが、
年齢を経て色々な経験をしたからこそ寄り添って歌える何かがあるのではと思い、
それであれば私もZARDのような誰かたった一人だけでもいいから
心に刺さる曲が歌えたらと音楽活動を始めるに至りました。

クリエイティブなインスピレーションを得るために、日常の中で意識的に取り入れている習慣や行動はありますか?

「意識的」には特にはないのですが、
空を見たり自然の草花や季節の変化が感じる何かを意識して観察といいますか、日々よく見ています。
そんなことからひらめくこともよくありますし、歌詞を考えた時に材料になることもすごく多いです。

音楽制作において最も大切にしている価値観やアプローチは何ですか?

「誰かに寄り添える何か」でありたいです。
「励ましソング」ではなくて「寄り添いソング」になりたくて。
「励ましソング」というと「頑張れ」って感じになると思うのですが、
「寄り添いソング」は時には「頑張れ」にもなれるし、「頑張らなくてもいいよ」も伝えられると思い、自分の中で勝手な棲み分けをしまして
私は「寄り添いソング」を歌いたいと思いました。(笑)

あなたが音楽を制作する際、特に影響を受ける季節や時間帯はありますか?

よく寝付く寸前にそれこそ「降ってくる」んです。

でも寝てしまうと翌朝完全に覚えてません。「なんかいいの思いついたのになぁ」と思い出せた試しがないので、メロディーだったらスマホの録音しておいたり、歌詞だったらメモ帳に打ったり書いたりしますが、それをすると眠れなくなります。(笑)

自分の音楽が成長する中で、ライフスタイルにどんな変化がありましたか?

私は元々「自分に自信なさすぎ人間」なのですが、以前歌った自分の曲を録音したものを聴くとめちゃくちゃ下手なんですよ。

歌ったその当時はそれなりにうまく歌えてるつもりで保存してあるので、多分そこからするとだいぶ成長してる気がしす。おかげで音楽に関しては少しだけ自信がついてきまして、それに伴って前より自分には厳しくなくなったような気がします。

住んでいる場所や環境が音楽活動にどのように影響を与えていますか?

田舎ではあるものの、そこそこ都会な住宅街なもので、
家でも歌の練習をしたりするのですが、ご近所迷惑にもなるので音止め時間を決めてます。
ほぼ毎日ちょっとずつでも歌ってはいるので、ある意味規則正しく過ごせるというか。
多分ここをこうしたいとか考え始めるとキリがなくなるので、何時まででも迷惑にならな環境だった、ずっとできるまでやり続けてしまうと思うんです。(苦笑)
そういう意味では無理なくできてますし、逆にその方がバランス良く続けられる感じもします。

音楽活動の合間にリフレッシュするための方法や、特別にリラックスできる場所はありますか?

歌うことは私にとってはある種のリフレッシュでもあるにはあるのですが、
自然の風景を見たり、おいしいものを食べたり、素敵な場所を探したり、うちの猫をかまったり…そんなことでリフレッシュしたり、さらにそこにも曲の材料が転がってたりします。
そして自分のお布団が私の「ホーム」です。
ホームボタン押したら、そこに戻れる道具をドラえもんに出してもらいたいくらい。
最高にリラックススポットです♡

春野菜摘

家族や友人との時間が、あなたの音楽活動にどのような影響を与えていますか?

過去の家族との記憶を曲に描きこみたい…いや、描きこむ予定があります。
私の周りの友人でも心身で悩みを抱えたりしたり、家族環境で負担を迫られたりしている人が少なからずいて、
そういう年齢になったのだなと感じるのですが、友人を始めとして同じような境遇の人に少しでも気持ちを軽くできるような曲が作りたいと思います。

自分の音楽をリスナーに届ける上で、日常生活で取り入れているこだわりや習慣はありますか?

SNSでの曲やLIVE以外の発信もしてます。
例えばXではなるべく朝「おはようございます」ポストをするとか、たまに忘れますが。(笑)
音楽活動告知だけだと、どうしても投稿頻度が少なくなりますし、存在を皆様に忘れてほしくないのもあって、
最近見つけたお花とか風景とか色々な写真と一緒にポストしてます。
あとは春野菜摘は「低気圧に体調やられるらしい」とか「花粉症ひどいらしい」とか(爆笑)
そんなこともむしろ盛り込んでしまいまして、同じような人がシンパシー感じてくれたらいいですし、
「架空のような何か」より、むしろ私の「人間くさい」人となりを知っていただけて、この人の曲聴いてみようかなと思っていただけたら一番嬉しいことなので、弱みは包み隠さずやっております。(笑)

日々のルーティンやライフスタイルが、あなたの音楽のテーマや歌詞にどのように反映されていますか?

通勤時間やお昼休みに行ったお店、仕事している最中に起きたこと…その他、生活している中で出会った人、起きたことが頭の記憶の中に写真のように残っていることがありまして、あの日のこと曲にしてみようかなと思うことはよくあります。

自分のスタイルやパーソナルブランドをどのように表現していますか?

「マイナス思考」
ずっとそんな自分でいました。
先ほども話題にしたんですが、本当に自分に自信がないんですよ、いまだに。(苦笑)
そんな私は壁にぶつかることも多かったですし、生きづらいことも多々ありました…
ですが、そんな私だからこそ作れる曲があると思うので、そんなことも強みにできたらと思っています!

旅行や新しい場所を訪れた経験が、あなたの音楽にどのような影響を与えましたか?

やはり好きな場所やお店とか曲にしたいとかすぐに思ってしまいます。実際に形になってるものはまだないのですが、私の中にはかなりストックがありまして嬉しい悩みではありますが、困ってます。(笑)
とりわけ「京都」は好きな場所で数えきれないほど行ってます。京都を題材にした曲ばかりでアルバムを作りたい野望があります。

春野菜摘

オフの日はどのように過ごしていますか?音楽以外の趣味やリラックス方法があれば教えてください

音楽より先に「アクセサリー作家」な自分がいまして、もう自分のブランドを立ち上げて20年くらい経ちました…あっという間に。(笑)
ハンドメイド系は全般好きですし、料理も好きで某レシピアプリにレシピも上げてます。
多分「作る」という作業全般が好きなんでしょうね。
あとはレトロ喫茶が好きなのでInstagramで月1で「春野菜摘のレトロ喫茶行ってみた」という投稿をするということを最近始めました!
リラックス方法…むしろ苦手なので誰か教えてください!

健康やメンタルケアに意識を向けていることはありますか?音楽活動にどう役立っていますか?

すみません、逆な感じになっちゃいますが、
多分私の場合音楽活動が健康やメンタルケアに役立ってますね。(笑)
けっこう仕事とか他にもストイックにやりすぎるとこがあって、自分も追い詰めがちな人で。
ライフスタイルの変化でも申し上げましたが、「自分に厳しく『なく』なった」ので超落ち込むこともあまりなくなりましたし、
多分腹式呼吸ができるようになったり、大声出しても枯れない発声ができるようになったので、しょっちゅう喉痛くなってたのも頻度減りました。
LIVEやらレコーディングやらうまくできるように疲れは溜めないようにしなきゃと思うのでストイック過ぎが緩和されたんで、むしろ「音楽活動が役立っている」感じです、私の場合。(笑)

音楽を作り続けるために、精神的や肉体的にバランスを保つための秘訣があれば教えてください

やはり色々ストイックにやりすぎない、これに尽きますね。前述の通り。(笑)
これからも私の健康を保つ上でも音楽活動続けたいと思います!そっちかーいっ?!(爆笑)
素敵なものを発見しながら、それを楽しく形にしていけたらと思ってます。

春野菜摘
春野菜摘

2023年よりシンガーソングライターとして活動開始。オリジナル曲音楽媒体で配信中。誰かの心に寄り添える曲をモットーに歌っています。

楽曲
https://big-up.style/artists/188391/tune_packages
https://distrokid.com/hyperfollow/b213344/5